一昔前ではどの家庭にも当たり前のように置かれていた仏壇。
最近では仏壇を持たない家庭が増えたり、結婚して独立した家庭では置かれなくなってきました。また、引越しや買い替えの際に古くなった仏壇を処分したいと考えている方もいるかと思います。
ここでは、仏壇を処分したことがない方に向けて、仏壇の正しい処分方法と処分する前に確認しておくべきことについて解説しています。
そのままゴミとして捨ててしまわず、これから紹介する方法で正しく処分しましょう。
目次
仏壇・仏具を処分する理由・事情
仏壇は、信仰している御本尊やご先祖様などの位牌を祀って、供養するための場所です。
家庭の中のお寺や、御本尊・ご先祖様・故人の家とも考えられており、仏壇の前で手を合わせることで、この世にはいない方と対話をしたり、繋がりを感じられる方も多いでしょう。
そんな仏壇を処分する理由や事情は、どういったことがあるのでしょうか。
一般的に仏壇の処分理由として挙げられるのは、以下の4点です。
- 仏壇の処分理由・事情
- 引っ越し
- 遺品整理
- 相続
- 買い替え (小さい仏壇や現代仏壇への買い替え)
仏壇は神聖なものだからこそ、そのまま放置しておくのは縁起が良くないと考えられている他、寺院と繋がりがある檀家との付き合いなど面倒なシガラミから離れたいと考え、仏壇の処分を決断する方も多くいます。
ただ、仏壇の価値や物理的大きさなどを考慮すると、簡単に処分できるものではないため、処分方法を検討する必要があるでしょう。
一般的な処分理由として仏壇の買い替えを検討されている方以外は、仏壇以外にも処分するものが多くなる可能性が高くなります。
仏壇・仏具を処分する手順・流れ
仏壇を処分する前に確認しておくべきことが3つほどあります。
すでに確認をとっている方もいるかもしれませんが、ここで改めて確認しましょう。
家族や親族に連絡をいれる
仏壇を処分する前には必ず、家族や親族に連絡をいれるようにしましょう。
特に小さい頃から仏壇のある家で育ち、成人してから実家を出て行った息子や娘には一度声をかけておきましょう。
また、親族に伝えず勝手に仏壇を処分してしまうとトラブルになりかねません。
仏壇の引き出しを確認する
仏壇の引き出しや収納の中には亡くなられた方の貴重品が入っていることがあります。
- 仏壇の引き出しに収納されているもの
- 線香の箱
- ろうそく
- 通帳や書類
- お布施
- 手紙や写真
入れた時の記憶が抜けていたりする場合がありますので、仏壇の引き出しや引き戸の中は忘れずに確認しましょう。
魂抜き・閉眼供養を行う
ほぼ全ての仏教では仏壇やお墓には魂が宿るとされています。
そのため、仏壇や位牌を処分する前には必ず、その仏壇やお墓から「魂抜き」や「閉眼供養」を行う必要があります。
「魂抜き」と「閉眼供養」は呼び方による違いで、どちらもお坊さんにお経をあげていただき、魂を抜くという儀式は同じです。また、地域や宗派によって同儀式を「お性根抜き」と呼ぶこともあります。
お寺の考え方によっては魂抜きや閉眼供養が必要ありません。魂抜きの要否は普段からお世話になっているお寺に相談しましょう。
閉眼供養や魂抜きを行う際、僧侶に謝礼として「お布施」を渡します。平均相場は3万〜10万円程と言われており、格式の高いお寺や先祖代々から付き合いがある場合は数十万〜数百万円かかるケースもあるようです。
では、供養・魂抜きをしなかった場合はどうなるのでしょうか。
魂は目に見えるものではないため、「存在を信じるか」という信仰の部分に委ねられます。
供養・魂抜きをしなかったとしても、現実的には何も起こりませんし、罰則があるわけでもないため、必要性を感じない方や無宗教の方が無理やりでも行わないといけない儀式ではありません。
仏壇・仏具の処分の際の注意点3つ
実際に仏壇や仏具を処分する際、どういった点に注意するべきなのでしょうか。
仏壇処分で注意したい点は以下の3点です。
- 宗派によって仏壇の処分方法が異なる
- 仏具は必ずしも供養・魂抜きする必要はない
- 仏壇処分を巡るトラブルに注意する
それぞれの注意点について解説していきます。
宗派によって仏壇処分の方法が違う
ほとんどの仏教宗派では、仏壇を処分する前に「魂抜き」を行うという流れがあります。
しかし、宗派によって考えの違いがあり、魂抜きを行わなくても問題なかったり、別の儀式が必要な場合があるため注意が必要です。
では、それぞれの宗派でどういった仏壇の特徴や考えの違いがあるのでしょうか。
浄土真宗
浄土真宗では仏壇の中央にご本尊である阿弥陀如来を祀ります。日本国内で最も多い宗派と言われています。
仏壇は全体的に金色で、右側に親鸞聖人、左側に蓮如上人の影像もしくはそれを表す文字が刻まれています。
浄土真宗では、魂という概念がないため「魂抜き」といった名称の儀式はなく、遷座法要(せんざほうよう)や遷仏法要(せんぶつほうよう)を行います。儀式の名称は異なりますが、魂抜きのように処分前に行う儀式という点では同じです。
浄土宗
浄土宗のご本尊は阿弥陀如来で、金仏壇であることが多いです。仏壇には右側に高祖の善導大師、左側に開祖の法然上人の仏像を飾ります。
浄土宗の仏壇の特徴は、ご位牌を仏壇内最上段のご本尊の真下に置くことです。
天台宗
日本の仏教の原点ともいわれており、天台宗がもととなって他の宗派に広がっていったと考えられています。
唐木仏壇が主流で、ご本尊は釈迦牟尼如来です。仏壇には右側に開祖の天台大師こと智賢、左側に大教大師こと最澄の影像が飾られています。
真言宗
真言宗のご本尊は大日大師です。大日大師は、他のご本尊では見かけない珍しい「智拳印」というポーズをしているのが特徴です。
仏壇は右側に弘法大師、左側に不動明王の像を飾ります。
日蓮宗
日蓮宗の開祖は日蓮、ご本尊は大曼荼羅で、仏壇の真ん中奥に大曼荼羅の掛け軸が飾られています。
日蓮宗の仏壇の特徴は、大曼荼羅の掛け軸の手前に置かれる開祖・日蓮上人の木像です。関東と関西で左右の配置が入れ替わることもありますが、仏壇には右側に鬼子母神、左側に大黒天を飾ります。
曹洞宗
曹洞宗の開祖は禅僧の道元で、ご本尊は釈迦牟尼仏です。
仏壇には右側に開祖の道元禅師、左側に曹洞宗から派生した蛍山宗の開祖・蛍山禅師の掛け軸を飾ります。また、右側に承陽大師、左側に常済大師の掛け軸を飾る場合もあります。
臨済宗
臨済宗の開祖は栄西で、ご本尊は曹洞宗と同様の釈迦牟尼仏です。仏壇の右側に中国禅宗の開祖・達磨大師の掛け軸を飾ることが臨済宗の仏壇の特徴です。
時宗
鎌倉仏教のひとつで、開祖は一遍、ご本尊は阿弥陀如来です。仏壇には右側に開祖の一遍上人、左側に真教上人の掛け軸を飾ります。
創価学会
元々は「日蓮正宗」の講社の一つでしたが、現在は日蓮聖人の教えをベースに独自の価値観・教育観で活動している別個の宗教法人です。
ご本尊は曼荼羅で、ご本尊が祀られていれば仏具や仏壇の形など特に決まりがありません。創価学会の仏壇・仏具は金剛堂という専門店で販売されています。
創価学会には魂という概念がないため、仏壇の処分前に魂抜きをしなくても問題ありません。
立正佼成会
仏教の経典「法華経」の教えをベースにした新興宗教で、立正佼成会でお仏壇のことは「ご宝前」と呼ばれています。ご宝前の上段には御本尊を安置し、両隣に法号・戒名などを置きます。
一般的な宗派と異なる点は、位牌を用いずに掛け軸や名立てと呼ばれる板を用いることです。
仏具は必ずしも供養・魂抜きする必要はない
仏壇には様々な仏具が祀られています。
まずは、代表的な仏具のそれぞれがどういったものなのか役割を紹介していきます。
- 御本尊:仏像や掛け軸など仏様の本体。
- 位牌:亡くなった方の戒名や俗名、享年や没年月日が刻まれている木札。
- 遺影:亡くなった方の姿を残した写真や肖像画。
- 法名軸 (掛け軸):浄土真宗系の宗派で使用される掛軸で、故人の死亡年月日と法名、または一族の法名が刻まれている。
- 三具足(花立、香炉、火立):家庭にある仏壇に必要最低限とされている一般仏具。
・花立:花を生ける小さな花瓶。
・香炉:線香を立てる器。
・火立:ろうそく立て。 - おりん:お経を読む際の開始を告げる仏具、りんの本体とりん棒(ばち)がセットになっている。
- 仏器膳:茶湯器や仏飯器をのせるお膳。
- 湯呑:茶湯器のことで水やお茶をお供えする際の湯呑み。
- 過去帳:亡くなった方の、名前や死亡年月日を記してお祀りするもの。
- 高杯:果物やお菓子などをお供えするための器。
- 常花:蓮の花の飾り物。
- 吊灯籠(吊り灯篭):仏壇内を照らすための道具。
- 瓔珞:仏壇の両脇から下げる飾り物。
- 線香差し(線香立て):使用前の線香を立てておく道具。
- 火消し:ろうそくに被せて火を消すための道具。
- 経机:仏壇前に設置する高さ20〜30cmの卓で、本来は経本を読む際に使う机。同じような卓で「供物机」があり、供物机は本来御供えものを置くための机。
- 御霊供膳:命日やお盆、お彼岸でお供えする精進料理用の器と盆のセット。
- 打敷:仏壇の前卓または上卓に飾る敷物。
- 焼香炉:お焼香(抹香)を焚くための仏具。
- 導師布団:座布団。導師は仏教儀式の中心となる人物(僧侶)やそれに準ずる立場の人を指す。
通常、以下のように取り替えることができない仏具は、開眼法要で仏様が中に宿ると考えられているため、処分前に供養・魂抜きをする必要があります。
- 処分前に供養・魂抜きが必要な仏具
- 仏像
- 位牌
- 遺影
- 法名軸 (掛け軸)
これら以外の仏具については、仏様が宿っているとは考えられていないため、処分の際に閉眼法要や魂抜きを行う必要は特にありません。
仏壇処分を巡るトラブルに注意
仏壇は故人や先祖との繋がりや信仰に関わるものなので、家族や親族内でも個々それぞれで仏壇に対する思いや考えが違うことが多いです。
そういったセンシティブな仏壇を処分する際に注意したいのが、処分を巡るトラブルです。
まずは、実際に仏壇処分を巡っておきたトラブルについてご紹介します。
仏壇処分巡るトラブル①:親族間・実家のトラブル
男性Aさんは2人姉弟で、両親が相次いで亡くなってしまいました。
Aさん自身が宗教を信仰していないこともあり、両親の3回忌が過ぎたことを機に、両親が購入した墓や仏壇を処分したいと考えていました。
しかし、姉は大反対!姉は「長男の家に仏壇があることは当然」と考えており、家族間で考えにズレがありました。
Aさんから姉に仏壇等を引き取るようにお願いをしても、「長男ではないから」と拒否されてしまい、処分についても説得ができずにいるそうです。
仏壇処分巡るトラブル②:前妻の位牌
女性Bさんの夫には亡くなった前妻がおり、今でも自宅に前妻の位牌や仏壇があります。
Bさんと夫の間にできた娘が位牌は誰かと聞いてくるようになり、Bさんは娘にとって関係がない仏壇なので、今後どうするべきか悩んでいました。
ただ、前妻の両親はすでに亡くなっており、旦那さんの実家のお墓には前妻の方の遺骨も埋められているとのことで、夫婦で話し合っても結論が出せず、困っているそうです。
仏壇処分巡るトラブル③:義実家とのトラブル
女性Cさんの夫の両親が亡くなり、夫の実家が空き家になったため売ることになりました。
夫婦で実家にある仏壇をどうするかという話し合いになり、Cさんは義父母と色々あって疎遠だったので、引き取りたくない旨を夫に伝えましたが、夫は仏壇のことは自分でやるので自宅に置きたいと言い出しました。
Cさんは、自宅で仏壇を見るたびに義父母の嫌な記憶を思い出すという精神衛生上の不安を抱えることになってしまいました。
ここまで解説してきた手順や注意点を踏まえて、仏壇を処分するという決断に至ったら、実際に仏壇の処分方法について検討していきます。
仏壇の正しい処分方法4つ
事前に確認すべきことに問題がなければ仏壇を処分しましょう。
料金・処分までの早さ・手間の少なさなど、何を重視するかによっても選ぶ処分方法が異なります。何を優先するべきか考えながら確認しましょう。
【基準別の処分方法おすすめ度】
仏壇以外も処分 | 処分の手間 | スピード | 罪悪感 | |
---|---|---|---|---|
菩提寺に供養と処分を依頼する | × | △ | × | ◎ |
仏壇・仏具店に依頼する | × | ◯ | △ | ◯ |
粗大ごみとして処分する | ◯ | △ | × | △ |
不用品回収業者に依頼する | ◎ | ◎ | ◎ | △ |
【処分費用の早見表】
菩提寺に供養と処分を依頼する | 2万〜7万円 |
仏壇・仏具店に依頼する | 3万〜8万円+新品購入費 |
粗大ごみとして処分する | 無料から数千円(自治体によって異なる) |
不用品回収業者に依頼する | 8,000円〜(業者・プランによる) |
菩提寺に供養と処分を依頼する
菩提寺に供養と処分の両方を依頼する方法がもっとも一般的な仏壇の処分方法として挙げられます。
魂抜きを行う場所や日取りを行ってから手順を踏んで仏壇の処分を行うので、思入れの強い方におすすめできる方法です。
仏壇の大きさや種類によって異なりますが、菩提寺に供養と処分の両方を依頼した場合の料金相場はおよそ2万〜7万円になります。
後述する粗大ごみや不用品回収として捨てる前にも供養は必要になります。
仏壇・仏具店に依頼する
供養と処分を行っている仏壇・仏具店に依頼する方法でも仏壇の処分が可能です。
処分から新しい仏壇の購入まで1つの仏具店で完結するので、仏壇の買い替えを検討している方におすすめの方法です。
処分と供養の相場は菩薩時に依頼する場合よりもやや高く、3万〜8万円ほどかかる場合があります。さらに、新しく仏壇を購入する料金もプラスされます。
また、仏壇の買取業者によって仏壇を買取してもらう方法もあります。
仏壇には以下の3種類があります。
- 仏壇の種類
- 金仏壇
- 唐木仏壇
- 現代仏壇(モダン仏壇)
金仏壇は、金箔や金粉で装飾を施された仏壇のことで、塗り仏壇と呼ばれることもあります。内部のつくりや形状は宗派によっても様々ですが、特に浄土真宗で良く見られる仏壇の種類です。
唐木仏壇は、黒檀や紫檀、ケヤキ、桑などの銘木を使用して木材の木目を生かした作りになっています。宗派による形の違いはありませんが、浄土真宗以外の宗派で用いられることが多い仏壇の種類です。
現代仏壇は、都市型住居に合うようなデザインで家具のようにスタイリッシュな仏壇になっています。インテリア性が重視されており、さまざまなスタイルがあるため、故人の好みや家の間取りなどに合わせて自由に選ぶことができます。
しかし仏壇の買取の相場は数千円程度と、あまり高値にはなりません。また、リサイクルショップでも仏壇は買い手があまりおらず、解体されて材料だけをリサイクルされることも多いため、あまり高価での買取は期待できません。
粗大ごみとして処分する
供養がきちんと完了した仏壇は粗大ごみとして処分できます。
ごみとして捨てることに抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、魂抜きを行った仏壇はただの入れ物・箱となるので、宗教上の問題はありません。
代表的な自治体別の粗大ごみとしての処分手順は以下の通りになります。
東京都
23区共通で、以下の手順で布団を粗大ごみで処分することができます。
- 各自治体の粗大ゴミ受付センターに問い合わせて、収集の依頼をする。
- 粗大ごみ処理券取扱店(スーパーやコンビニなど)で粗大ごみ処理券を購入して、貼り付ける。
- 粗大ごみの収集日時までに、お問い合わせ時に指定した場所へ出しておく。
23区にお住まいの方は、以下の表の自治体名をクリックすることで詳しい処分手順が記載されたページを閲覧できます。
自治体名 | 仏壇の処分費用 |
---|---|
千代田区 | 300円〜2,200円(大きさによる) |
中央区 | 200円〜2,800円(大きさによる) |
港区 | 400円〜2,800円(大きさによる) |
新宿区 | 400円〜2,800円(大きさによる) |
文京区 | 400円〜2,800円(大きさによる) |
台東区 | 400円〜2,800円(大きさによる) |
墨田区 | 400円〜2,800円(大きさによる) |
江東区 | 400円〜2,800円(大きさによる) |
品川区 | 300円〜1,800円(大きさによる) |
目黒区 | 300円〜2,400円(大きさによる) |
大田区 | 300円〜2,800円(大きさによる) |
世田谷区 | 400円〜2000円(大きさによる) |
渋谷区 | 400円〜2,800円(大きさによる) |
中野区 | 400円〜2,800円(大きさによる) |
杉並区 | 400円〜2,800円(大きさによる) |
豊島区 | 400円〜2,600円(大きさによる) |
北区 | 400円〜2,800円(大きさによる) |
荒川区 | 300円〜2,800円(大きさによる) |
板橋区 | 400円〜2,800円(大きさによる) |
練馬区 | 400円〜2,000円(大きさによる) |
足立区 | 400円〜2,800円(大きさによる) |
葛飾区 | 300円〜2,800円(大きさによる) |
江戸川区 | 400円〜2,800円(大きさによる) |
神奈川県
処分方法 | 料金 | |
---|---|---|
横浜市 | 粗大ごみ受付センターにLINE・チャット・インターネット・電話・FAX・メールのいずれかで申し込み、収集シールを購入・添付して収集日当日の朝8時までに申し込み時に伝えられた場所に出す。 | 1,000円 |
大和市 | 品物の大きさを確認し、廃棄物対策課に電話・インターネットで申し込み、粗大ごみ証紙を購入・添付して収集日当日の朝8時までに申し込み時に伝えられた指定場所に出す。 | 大型(150㎝以上)は1,000円 |
千葉県
処分方法 | 料金 | |
---|---|---|
千葉市 | 粗大ごみ受付センターへインターネットまたは電話で申し込み、粗大ごみ処理手数料納付券を購入・添付し、指定された収集日の早朝から朝8時までに指定された場所に出す。 | ・高さ及び幅90cm以下 :780円 ・高さ又は幅90cm超: 1,560円 (仏具は除く) |
静岡県
処分方法 | 料金 | |
---|---|---|
静岡市 | 収集日の1週間前までに不燃・粗大ごみ受付センターへインターネットまたは電話で申し込み、月に1回の収集日に指定された場所に出す。申し込み完了後の内容変更は電話のみ。 | 無料 |
岐阜県
処分方法 | 料金 | |
---|---|---|
岐阜市 | 粗大ごみ受付センターへ電話もしくはFAXで申し込み、粗大ごみ処理券または処理袋を購入・添付し、指定された収集日の朝8時半までに指定された場所に出す。 | 420円〜1680円 (大きさによる) |
大阪府
処分方法 | 料金 | |
---|---|---|
大阪市 | 粗大ごみ収集受付センターにインターネットまたは電話で申し込み、収集日に指定の場所に出す。 | 1,000円 |
京都府
処分方法 | 料金 | |
---|---|---|
京都市 | 京都市大型ごみ受付センターに電話申し込み、粗大ごみ処理券を購入・添付して収集日の朝8時までに指定の場所に出す。収集日は申し込みからおよそ1週間程度。 | 400円〜2,400円 (大きさによる) |
兵庫県
処分方法 | 料金 | |
---|---|---|
神戸市 | インターネットや電話、またはFAXによる事前申込み制。大型ごみシール券を購入・添付し、収集日に指定の場所に出す。出す際は「供養済」の張り紙が必要。 | 1,200円 |
奈良県
処分方法 | 料金 | |
---|---|---|
奈良市 | インターネットや電話による申込み制で2か月に1回6点まで。初回は電話のみの受付。大型ごみシール券を購入・添付し、収集日の朝7時30分までに指定の場所に出す。 | 無料 |
和歌山県
処分方法 | 料金 | |
---|---|---|
和歌山市 | 粗大ごみ受付センターに電話による事前申込みをし、収集日に指定の場所に出す。 | 無料 |
岡山県
処分方法 | 料金 | |
---|---|---|
岡山市 | 岡山市では自治体で仏壇処分はできません。 | – |
福岡県
処分方法 | 料金 | |
---|---|---|
福岡市 | 電話・インターネット・LINEのどれかで申し込み、料金・持ち出す場所・出す日を確認して粗大ゴミ収集してもらう。収集日は最短で申し込みから1週間前後。 | 500円〜1,000円 (大きさによる) |
大分県
処分方法 | 料金 | |
---|---|---|
大分市 | 電話でお住まいの地域の清掃事業所等に申し込みし、収集日に収集車への積込みが可能な場所へ出しておく。 | 1,960円~ |
鹿児島県
処分方法 | 料金 | |
---|---|---|
鹿児島市 | 電話で粗大ごみ受付窓口に申し込みし、粗大ごみ処理手数料券を購入し貼り付け、収集日の朝8時30分までに指定場所へ出しておく。 | 要問い合わせ |
収集スタッフは自宅まで上がらないので、自力で家の外まで運び出す必要があります。お年寄りの方や女性の方は、十分に注意して搬出するかその他の業者へご依頼ください。
不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者でも仏壇の処分が可能です。供養まで行っている業者はほとんど存在しないので、魂抜きや閉眼供養を済ませてから回収を依頼しましょう。
不用品回収ルートなら仏壇の回収をはじめ、遺品整理やそのほかの家具や家電をまとめて回収しております。
また、回収の規模にかかわらず回収しており、追加料金が発生しない「定額プラン」を備えているので、費用を抑えて仏壇を片付けられます。
そのほか、以下のような利点があります。
- 年間20,000件の回収実績
- 見積もり/出張費が0円
- 早朝や深夜でも回収・お見積もり可能
- 最短で即日回収も可能
- 万が一のアクシデントに備えて最大3,000万円の損害補填
まとめ
仏壇の処分は一生の間にそう何度もあるものではありません。
どの方法でも魂抜きや閉眼供養などの供養が必要になりますが、魂を抜き終えれば、その先は様々な方法で処分できます。
先祖を敬う気持ちが強いならば菩提寺にお焚き上げしていただいたり、費用を抑えたりや遺品整理も必要ならば不用品回収がおすすめです。
新しく仏壇に買い替える方も、これ以降は仏壇を置かない方も正しい方法で仏壇を処分しましょう。